相模原・古淵の矯正歯科が解説。歯がなくなるだけじゃない、歯周病の本当の怖さ

「最近、歯ぐきが腫れている気がする…」「歯みがきをすると血が出るけど、痛くないから大丈夫だろう」などの症状や違和感は、もしかすると歯周病のサインかもしれません。
このような症状があり、歯周病と診断された時、歯周病は治るのかどうか不安になる方も多いでしょう。そこで今回は歯周病の怖さとセルフチェックについてお話させていただきます。
目次
サイレントキラーと呼ばれる「歯周病」の怖さ
歯と歯茎の間に細菌が繁殖することで引き起こされる炎症性疾患であり、歯肉炎と歯周炎の総称である「歯周病」。
歯周病は日本人成人の約8割が罹患しているとされる非常に一般的な病気として知られています。しかし、約8割の成人が罹患しているにも関わらず、その怖さを知らない人も多いのが現状です。
歯周病の怖さのひとつはサイレントキラーと言われるように、自覚症状に乏しく、病気の存在に気づきにくい点です。
初期の歯肉炎から、中期の歯周炎、重度の重度歯周炎(歯槽膿漏)に至るまで、歯周病は痛みや違和感を感じにくく、放置してしまうケースが少なくありません。
放置した結果、歯ぐきの炎症が進行して歯を支える骨が溶け、最終的に歯が抜け落ちる可能性があります。
このように、重度になるともはや取り返しのつかない状況になってしまうのですが、歯周病でさらに怖い点が、歯の周囲の組織を破壊するだけでなく、全身にも悪影響を及ぼすということ。
歯ぐきの血管から入り込んだ歯周病原菌や毒性物質は、体中のさまざまな組織まで侵入し、心臓血管疾患や呼吸器疾患、骨粗鬆症、悪性新生物(がん)、糖尿病、妊婦の場合は低体重児出産など、さまざまな全身疾患を引き起こすリスクが高まってしまうのです。
歯周病の進行度をセルフチェック
サイレントキラーと言われる歯周病をいち早く察知するためには、ご自身によるセルフチェックが重要なカギを握ります。下記のセルフチェックの項目で1つでも当てはまるものがあれば、歯周病の初期段階かもしれません。自覚がなくても進行している場合があるため、歯科医院での詳しい検査をお勧めします。
歯周病セルフチェック項目
口の中の状態
・朝起きたときに口の中がネバネバしたり、口臭がきつい
・歯磨きの時に出血する
・歯茎が赤く腫れたり、黒ずんでいる
・歯茎を押すと血や膿が出る
・歯磨き後にすすいだ水に、血が混じる
歯と歯茎の変化
・歯茎が下がって、歯と歯の間に隙間ができた
・歯茎が下がり、食べ物が挟まりやすくなった。
・歯が長くなったように感じる
・歯がグラグラする
噛む力や感覚
・硬い食べ物が噛みにくい
・歯茎がムズムズしてかゆい
・歯茎が腫れぼったい感じがする
・冷たいものがしみる
・歯の表面を舌でさわるとザラザラする
相模原古淵のみんなの歯科医院で、健康な口腔環境を目指しましょう。
初期段階の歯周病は治療で改善が可能であり、スケーリングで歯石を除去したりルートプレーニングで歯の根の表面をきれいにすることで、初期の歯周病は治癒が期待できます。しかし、進行した歯周病には外科的治療が必要になることもあります。
歯周病は放置すると取り返しがつかなくなる怖い病気ですので、まずは早めの受診をお勧めします。相模原古淵の「みんなの歯科医院」では患者様の口腔状態に合わせた適切なケアはもちろん、皆様の健康な口腔環境づくりをサポートするため、歯周病治療から矯正治療、訪問診療までをトータルに対応しています。
また、予防歯科に力を入れるほか、矯正の無料カウンセリングも実施しておりますので、どんなお悩みもまずはお気軽にご相談ください。
診療のご予約・無料相談
カテゴリー:みんなの歯科医院について