みんなの歯科医院について

相模原・古淵の矯正歯科が解説。「口臭は病気のサイン」って本当?

相模原・古淵の矯正歯科が解説。「口臭は病気のサイン」って本当?

口臭の原因はさまざまで、口腔内の問題だけでなく、全身の健康や内臓の状態とも関連している場合があります。今回はそんな口臭について「病的な口臭」「生理的な口臭」「飲食や嗜好品による口臭」「心理的要因による口臭」の4つに分類して、それぞれの特徴を解説します。

その口臭は何が原因? 病気のサインの可能性も。

口臭の原因は90%がお口の中にあると言われ、実際に口臭がある人は、一部の例外を除き、そのほとんどは口の中の何かが原因で臭いを発してしまっています。口臭の原因は主に下記の4つが挙げられます。

病的な口臭

病的な口臭では、主に口の中と、内臓の病気に分かれます。
口内における主な原因は「むし歯・歯周病・噛み合わせ」であり、バイ菌のよって起こるむし歯・歯周病は、進行すると臭いの原因になります。また、一見関係ないように思える「噛み合わせ」ですが、歯並びが悪いと歯ブラシの毛先が届かずに、歯と歯の間にバイ菌がたまってむし歯や歯周病へつながり、その結果、臭いの原因になります。

一方、腎臓・肝臓・胃が悪い場合も、口臭の原因に繋がります。下記のように内臓が起因している場合、歯科医院以外の専門機関への相談が必要になります。
・呼吸器疾患
・消化器疾患
・耳鼻咽喉科系の疾患
・糖尿病
・肝硬変
・肝臓ガン
・トリメチルアミン尿症
など

生理的な口臭

生理的な口臭とは、唾液が減るタイミングによるもので、唾液が減るタイミングで口内の細菌が増えて口臭が発生します。特に下記のようなタイミングで口臭がひどくなります。

・起床した時
・空腹時
・緊張している時

生理的なことが原因なので、歯みがきを行い、その後の水分補給や食事を行うことで解決できます。

飲食や嗜好品による口臭

「お酒を飲んだ後」「コーヒーを飲んだ後」「タバコを吸った後」など臭いが強いものを食べたり飲んだり、摂取することで口臭が発生します。これらは一時的なもので飲食物・タバコなどの摂取が原因なので、時間の経過とともに口臭は収まります。治療の必要はありません。

心理的要因による口臭

実はストレスによって自律神経が乱れることで、口臭がひどくなります。心理的な要因が大きく、時間の経過だけでは解決しないこともあるため、ストレスの元を探り改善を図りましょう。

今すぐできる効果的な「口臭対策」とは?

「適切な方法でブラッシングして、フロスをして、口をゆすぐ」。このシンプルな方法こそ口臭対策の最適な方法です。正しいブラッシングで歯垢を除去、舌をキレイに磨く、マウスウォッシュを使うなど徹底したセルフクリーニングによって大抵の口臭は改善されます。

そのほか、タブレットやスプレー、ガムなどはコンパクトで持ち運びしやすいため、外出先や仕事中に便利です。また、唾液の分泌を促すために、水分補給を心がけたり、よく噛んで食べるように意識しましょう。

相模原古淵のみんなの歯科医院で、健康な口腔環境を目指しましょう。

日本人は口臭を気にしている方が多いですが、歯科医院への定期的な来院率はとても低く、逆にアメリカでは、年に4回はメインテナンスに通っている方がほとんどなので、口臭を気にする方は少ないそうです。

相模原古淵の「みんなの歯科医院」では患者様の口腔状態に合わせた適切なケアはもちろん、皆様の健康な口腔環境づくりをサポートするため、歯周病治療から矯正治療、訪問診療までをトータルに対応しています。

また、予防歯科に力を入れるほか、矯正の無料カウンセリングも実施しておりますので、どんなお悩みもまずはお気軽にご相談ください。

診療のご予約・無料相談

相模原古淵の歯医者
みんなの歯科医院:https://minnano-haisya.jp/

電話番号:042-707-4182


診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。

無料カウンセリングフォーム

みんなの歯科医院についての最新記事

カテゴリ別新着記事

© みんなの歯科医院