患者様のなかには、歯科医院に定期的にメンテナンスへ通っていても歯周病になりやすい方がいます。その原因として日頃の生活習慣が大きく関わっていることが考えられます。そこで今回は、歯周病と生活習慣の関係性について解説していきますので参考にしてみてください。
歯周病と生活習慣の関係性とは?
歯周病を詳しく説明すると、歯と歯ぐき(歯肉)の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こした状態(歯肉炎)、それに加えて歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう状態(歯周炎)を合わせて、歯周病といいます。
歯周病の直接的な原因は歯垢に含まれる細菌ですあり、歯周病は歯みがきのしかたが悪い方に起こりやすくなります。また、喫煙者は非喫煙者と比較し歯周病に3倍以上罹りやすいといわれており、糖尿病の方も歯周病が進行しやすいことが知られています。
歯周病のリスクが高い人はこんな人
・中年期以降の方
・喫煙者
・妊娠中
・糖尿病にかかっている方
・歯みがきのしかたが悪い方
歯周病の直接の原因はプラークですが、近年、生活習慣が歯周病を引き起こしたり、悪化させたりするリスクファクター(危険因子)であることがわかってきました。歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのため。
歯周病を防ぐために気をつけたい生活習慣が、食生活・喫煙・ストレスの3つです。
食生活で気をつけたいのは、長時間かけてのだらだら食べです。間食が多いと、飲食物に含まれる糖分をエサとして口の中の細菌が増殖し、歯周病の原因となる歯垢が作られます。また、喫煙では、タバコの煙を口の中の粘膜などから吸収し、一酸化炭素やニコチンが原因で歯ぐきを弱らせることが分かっています。
ストレスも歯周病との関連があり、主な理由として、交感神経が優位になることで唾液の分泌が減ってしまうためとされています。歯周病を予防・改善していくには、口腔内環境はもちろん、生活習慣を見直してリスクファクターを減らし、全身の健康状態をととのえていくことが大切です。
歯周病かどうか、まずは疑うべき状態をチェック
気づかないうちに進行していく歯周病という病気。歯ぐきの痛みや腫れなどの症状が出ている場合、歯周病が原因かもしれません。「自分は大丈夫!」と思う前に、まずは歯周病かどうかをチェックしてみましょう。下記のような症状が1つでもある場合は、歯周病にかかっている可能性があります。まずは一度、歯科医院を受診して歯周病のチェックをしてもらった方が良いかもしれません。
- □ 歯肉の色がピンクではなく赤い
- □ 歯が浮いたような感じがして、腫れぼったい
- □ 歯肉が、疲労時に腫れやすい
- □ 歯肉が退縮して、歯と歯の間にすき間がでてきた
- □ 歯磨き時に歯肉から出血する
- □ 起床時に口が苦く、ネバネバする
- □ 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
- □ 口臭があると人から指摘された
- □ 冷たい物や熱い物がしみる
歯周病・虫歯の相談は、相模原古淵のみんなの歯科医院へ
歯周病対策の基本は、生活習慣の見直しに加えて、日々の口腔ケアが欠かせません。口腔ケアの見直しや、定期的に歯科検診に通うことで、歯周病リスクをかなり減らすことができます。しかし、歯周病対策の全てというわけではありません。みんなの歯科医院では歯周病をはじめとする口腔内のトラブルや不安について、カウンセリングを実施しています。まずはお気軽にご相談ください。