歯周病・虫歯予防で気をつけたい「オーバーブラッシング」とは?
オーラルケアへの関心が高まる昨今、念入りなハミガキを心がけている方も少なくないでしょう。しかし、一方で注意したいのは正しいハミガキができているかどうか。そこで今回はブラッシングを過度に行なってしまう「オーバーブラッシング」の症状と対策について解説していきます。
オーバーブラッシングとは?
オーバーブラッシングとは、歯を磨くときに力を入れすぎたり、長時間磨き続けたりすることで、歯や歯茎に過度な負担がかかってしまうことです。本来、歯をキレイにするために頑張って磨いているはずが、逆効果となりさまざまなお口のトラブルを引き起こしてしまうキッカケに。オーバーブラッシングがもたらす歯への悪影響では下記のような症状があります。
①知覚過敏になる
オーバーブラッシングによって歯の表面のエナメル質が削られて、その下にある象牙質という組織がむき出しになってしまいます。それにより「冷たいものなどの刺激で歯がしみる!」といった知覚過敏の症状が出てきてしまいます。
エナメル質は一度削られてしまうと再生できません。
②歯茎が痩せて虫歯になりやすくなって
オーバーブラッシングによって歯茎に傷がつき、歯茎が下がってしまうこともあります。歯の根っこ部分は歯茎に埋まっている部分のため、エナメル質で覆われていません。そのため、歯の質がやわらかく汚れがつきやすく、虫歯のリスクが高まります。
歯間ブラシもサイズの合っていない物を使っていると、歯肉を傷つけてしまいます。
オーバーブラッシングを予防するために
歯磨きの主な目的は、プラークを落とし、お口の細菌の数をできる限り減らすことです。そこでポイントになるのが、歯磨きを「しているかどうか」ではなく、「できているかどうか」ということ。オーバーブラッシングを予防するには、正しい歯磨きを身に付けることが大切です。
歯科医や歯科衛生士の「ブラッシング指導」を受けたことがある方も多いと思いますが、実は多くの方が正しい歯磨きの方法を実践できていません。正しいブラッシングのポイントは、大きく分けて以下の3点です。
①歯ブラシの選び方
一般的なハブラシは「やわらかめ」、「ふつう」、「かため」の3つがありますが、ブラシが硬いと歯や歯茎を傷つけてしまうことがあるため、「やわらかめ」や「ふつう」を選びましょう。ヘッドの大きさは奥歯にもしっかりと届くように、小さめを選ぶと隅々までブラシが届くでしょう。
②歯磨きの時間
1回のハミガキで10分以上かけて磨きましょう。時間をかけて丁寧に磨くことで、歯垢や食べカスをしっかり取り除くことができます。ハミガキのタイミングは朝食後、昼食後、夕食後(もしくは就寝前)の3回が理想のタイミングと言えます。
③磨く順番を決める
一番大切大切なのは順番を決めて磨くことです。
順番通りに磨いていれば磨き残しが少なくなります。長く磨いてたとしても歯ブラシが当たってない場所があれば、その場所は磨けてないことになります。
歯周病・虫歯の相談は、相模原古淵のみんなの歯科医院へ
歯の磨き方を少し変えるだけで、磨き残しの量は大きく減っていきます。みんなの歯科医院では無料カウンセリングを実施するほか、予防歯科では歯磨きのプロフェッショナルである歯科衛生士が患者様の歯磨きの弱点や歯磨きのコツをわかりやすくご説明します。歯周病や虫歯に関するお悩みもぜひお気軽にご相談ください。
診療のご予約・無料相談
カテゴリー:みんなの歯医者について