相模原・古淵の矯正歯科が答える「口の健康と、カラダの健康の関係性」
私たち人にとって、歯と口は「カラダへの入り口」です。歯並びや咬み合わせが悪いことで消化器官に負担がかかったり、最近では歯周病が重篤な全身疾患を引き起こすことも研究で明らかになり、全身の健康を守るためにもお口の健康が重要であると認識されるようになってきました。そこで今回は「歯の健康と、カラダの健康の関係性」について紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
お口の健康は、カラダの健康に影響する
お口の血管や神経などは全身と繋がっており、口腔の健康状態は全身の健康状態と密接な関連があります。代表的な口腔の疾患にはう蝕(むし歯)と歯周病がありますが、特に歯周病は近年の多くの研究から、歯周病そのものも全身の健康に関わっていることが分かってきています。慢性的な歯周病は、歯周病菌やその菌が産生する毒素、炎症反応性物質などが、歯ぐきの毛細血管を通して、全身のあらゆる組織に送られ、それぞれの組織で悪影響を及ぼしています。特に、①心臓血管疾患、②糖尿病、③低体重児出産などを引き起こすリスクが高まることは、よく知られるようになってきました。
歯周病とは
歯垢の中の細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。歯を失う原因の第1位であり、30代以上の3人に2人が歯周病と言われています。
口腔環境の乱れによって起こる病気
では具体的に、歯周病による体への影響をはじめ、口腔環境がもたらす被害について解説していきます。
心臓疾患
歯周病菌が血管内に侵入すると、動脈硬化を起こす原因になる物質が発生して血管が詰まる可能性が高まり、筋梗塞や動脈硬化のリスクが高まります。
糖尿病
歯周病による炎症性物質は、血液を介して身体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくし、糖尿病を悪化させる可能性があります。
脳梗塞
歯周病菌は血栓を作る作用を持っているので、血管が詰まって脳卒中や脳梗塞を起こす原因にもなります。
誤嚥性肺炎
歯周病菌が食べ物と一緒に唾液に混ざって肺に侵入することで起こります。高齢になるほど歯周病の罹患率と比例して、誤嚥性肺炎のリスクも高まります。
頭痛や肩こり
咬み合わせによる体のバランスの乱れは、顎から首、さらには背骨から骨盤にまで歪みを生み、頭痛や肩こり、腰痛や内臓疾患につながることがあります。
早産・低体重児出産
歯周病が悪化してしまうと、歯周病菌の出す毒素の影響で子宮の筋肉に影響し、早産・低体重児出産のリスクを高めてしまうといわれています。
メタボリックシンドローム
歯周病によって噛む機能が低下すると肥満になりやすく、逆に肥満や糖尿病の人は歯周病を発症しやすく重症化しやすいなどメタボリックシンドロームと歯周病は、相互に影響し合っています。
相模原古淵のみんなの歯科医院では無料カウンセリングを行っています。
肥満や生活習慣病の予防には、いろんな食べ物をバランスよく食べることが重要です。なんでもよく噛んで食べるためには、健康な歯が欠かせません。「自分の歯で何でも噛める」ということは食生活を豊かにし、まさに「健康の維持・増進」、「病気の予防」にもつながるのです。健康な歯と口腔環境をキープするためには、自らが日常的に気をつけることはもちろんのこと、歯科医院での歯科検診も欠かせません。数ヶ月に一度定期検診を受けたり、歯のクリーニングしたりすることで、歯の健康から体の健康を守りましょう。相模原古淵のみんなの歯科医院では、予防歯科に力を入れるほか無料カウンセリングも実施しております。歯に関することはどんなお悩みもまずはお気軽にご相談ください。
診療のご予約・無料相談
カテゴリー:みんなの歯医者について